Posted by あしたさぬき.JP at ◆

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2013年06月27日
Posted by カミロイ人 at ◆2013年06月27日14:02Comment(0)

弁護士を知りませんか?

 最近は日本でもアメリカ並みに訴訟問題が頻繁に起こっている。身近なところでも交通事故災害や土地の売買にともなう所有権関するもの、倒産した会社への借金取立て、投資会社の払込金完全消失など生々しい事件が多い。

 近頃は弁護士事務所による「借金の過払い金の請求」などというものまでTVでコマーシャルしている。何で30分5000円の相談料がかかる弁護士がそんなことをしているのかといえば、「司法試験制度の変更」で年収が大幅に下がってしまったからなのである。新聞の報じるところによれば、弁護士も年収100万円から2000万円までバラエティにとんでいるとのことでさもありなんである。年収100万円なんて就職難民じゃあるまいし、悪夢である。



 とはいっても、何らかの事件や法的解決にはどうしても弁護士の力を必要とする。そんな時には弁護士に知り合いのある知人に紹介状を書いてもらって、弁護士を依頼するという手段が一番信頼できそうである。まあ、知人が信頼できることが前提だが。

例文)
謹啓 初夏の候、先生にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 さて、本日は、知人、上条雄介氏をご紹介申し上げます。
坂出市で不動産業及び建設業を営む者で、土地をめぐるトラブルに巻き込まれております。
詳細は本人からお聞き取りを願いますが、発端は最近氏の購入した土地が、実は持主以外の人物によって売却されたことが判明したことからです。
真の持主より契約無効を告げられ、土地の返却を求められているというのです。
地元で長く堅く商売を営んできた彼にとって、このことは青天の霹靂でした。
今までトラブルに遭遇した経験もない人物なので専門家に相談して解決を委ねたほうがよかろうと忠告をいたしました。
 ご多忙中とは存じますが、ぜひ上条氏の相談に乗っていただきたく、ご紹介申し上げました。
どうぞよろしくお取り計らいのほどお願い申し上げます。
                                                    謹 白

※人にものを頼むときには、相手分かりやすく、証拠をそろえてからにするものだが、トラブルにあった経験がない人にはこれは難しい話だろう。自分の意見がいつも通ってきた優等生の陥る罠である。

 一度も叱られたり、顛末書や始末書を書いたことがない人は、優秀ではあっても、一旦しくじったら、叱られ慣れしていないので落ち込んでしまったり、まったく誠意のある文章を書けなかったりするものだ。やはり、人間は失敗してそこから学ばないと成長はない。若いうちは致命傷にならない程度にどんどん失敗するのがいい。歳を重ねると、失敗=致命傷になるから。私など歳を重ねているので、毎日生傷が絶えない。