2014年01月23日
Posted by カミロイ人 at
◆2014年01月23日11:51Comment(0)
3月の問題
かなり厳しい寒さが襲ってきているが、皆さん風邪など引かずに過ごせているだろうか?もう少しすれば、「寒中見舞い」の時期だが、1ヵ月先の課題を作るようになっている清玄実用書の会では2月ではなく3月の課題を考えなければならない。
さて、3月に相応しい課題とは何だろう?3月3日は「桃の節句」があり、7日は「消防記念日」、8日は「国際女性デー」、14日は「ホワイトデー」、18日からは「彼岸」、21日は「春分」とある。この中で課題にできそうなのは何だろうと考えてみた。
「桃の節句」は妥当な線だろう。「消防記念日」や「国際女性デー」はどうも内容的に堅苦しくて文章にするのが難しい。
「ホワイトデー」はどうだろうか?この日はバレンタインデーにチョコレート等を貰った男性が、そのお返しとしてキャンディ・マシュマロ・ホワイトチョコレート等のプレゼントを女性へ贈る日とされている。この習慣は日本で生まれ、中国・台湾・韓国など一部の東アジアでも定着している、欧米ではこういった習慣は見られないという。手紙を送るという意味合いがないのでこれもパス。
「彼岸」の案内はどうだろうか?お寺さんなら「ある、ある」かもしれないが、普通の人たちにとっては遠い記憶の範囲ではないだろうか?「春分」だってことさら文章にする必要性が感じられない。たとえば、
「今日は爽やかな天候に恵まれ、春分の日を満喫して過ごしています」
などという手紙やはがきをもらっても、この人「変わってる」ぐらいにしか思われないだろう。
ということで、使えそうなのは桃の節句ぐらいだ。桃の節句は中国渡来のもので、もともとは「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」と言われていて、平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したものだという。

日本の貴族社会の「雛遊び(ひいなあそび)」は大人の遊びだったが、次第に子供たちの世界に広まり、江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされている。
初節句は、女の赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う行事なので、雛人形は、赤ちゃんの災厄を代わりに引き受けてくれるものと考えられている。だから、古くからある物やお下がりの人形ではだめだ。
例文)
このたびは、里子ちゃんの初節句、おめでとうございます。
先日、そちらの方に伺いました折にバラ色の頬をした里子ちゃんが伝い歩きをするのを拝見しました。
子どもの成長は早いものだとつくづく感じました。
このたび、初節句のお祝いにと思い、内裏雛を贈らせて頂きました。
衣裳着雛人形で、絢爛豪華なお衣裳が特徴です。そして、大人びた美しいお顔立ちをした雛人形です。
お気に召せば幸いです。
育児にお忙しい毎日と思います。どうぞお身体をご自愛なされますよう。
※親戚で何を贈るか決めておかないと、ダブってちょっともめるかもしれないので要注意。
さて、3月に相応しい課題とは何だろう?3月3日は「桃の節句」があり、7日は「消防記念日」、8日は「国際女性デー」、14日は「ホワイトデー」、18日からは「彼岸」、21日は「春分」とある。この中で課題にできそうなのは何だろうと考えてみた。
「桃の節句」は妥当な線だろう。「消防記念日」や「国際女性デー」はどうも内容的に堅苦しくて文章にするのが難しい。
「ホワイトデー」はどうだろうか?この日はバレンタインデーにチョコレート等を貰った男性が、そのお返しとしてキャンディ・マシュマロ・ホワイトチョコレート等のプレゼントを女性へ贈る日とされている。この習慣は日本で生まれ、中国・台湾・韓国など一部の東アジアでも定着している、欧米ではこういった習慣は見られないという。手紙を送るという意味合いがないのでこれもパス。
「彼岸」の案内はどうだろうか?お寺さんなら「ある、ある」かもしれないが、普通の人たちにとっては遠い記憶の範囲ではないだろうか?「春分」だってことさら文章にする必要性が感じられない。たとえば、
「今日は爽やかな天候に恵まれ、春分の日を満喫して過ごしています」
などという手紙やはがきをもらっても、この人「変わってる」ぐらいにしか思われないだろう。
ということで、使えそうなのは桃の節句ぐらいだ。桃の節句は中国渡来のもので、もともとは「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」と言われていて、平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したものだという。

日本の貴族社会の「雛遊び(ひいなあそび)」は大人の遊びだったが、次第に子供たちの世界に広まり、江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされている。
初節句は、女の赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う行事なので、雛人形は、赤ちゃんの災厄を代わりに引き受けてくれるものと考えられている。だから、古くからある物やお下がりの人形ではだめだ。
例文)
このたびは、里子ちゃんの初節句、おめでとうございます。
先日、そちらの方に伺いました折にバラ色の頬をした里子ちゃんが伝い歩きをするのを拝見しました。
子どもの成長は早いものだとつくづく感じました。
このたび、初節句のお祝いにと思い、内裏雛を贈らせて頂きました。
衣裳着雛人形で、絢爛豪華なお衣裳が特徴です。そして、大人びた美しいお顔立ちをした雛人形です。
お気に召せば幸いです。
育児にお忙しい毎日と思います。どうぞお身体をご自愛なされますよう。
※親戚で何を贈るか決めておかないと、ダブってちょっともめるかもしれないので要注意。
2014年01月17日
Posted by カミロイ人 at
◆2014年01月17日18:15Comment(0)
漢詩の世界もまた
新年の最初の清玄実用書の会では三国志でお馴染みの曹操の漢詩を書くことにした。後漢末期から三国時代にかけて、『建安の文学』という漢詩の黄金期が花開いた。それを創始し、擁護したのが魏の武帝、曹操である。
曹操の詩は楽府(がふ)という。当時の民間の歌謡を取り入れて曹操が創始した詩の形式で、後の五言詩などの漢詩の原形になっている。おおらかで率直な作風が特徴で、それまでの堅苦しい詩の世界に新風を吹き込んだ。

今回はその中の馬にちなんだ漢詩を選んでみた。歩出夏門行(ほしゅつかもんこう)である。
神亀雖寿
猶有竟時
騰蛇乗霧
終為土灰
老驥伏櫪
志有千里
烈士暮年
壮心不已
まあ、昔の孔子の「論語」を暗唱していた頃の世代ならば、「ふむ、ふむ」と読んでしまうのだろうが、現代人はそうはいかない。漢詩の読み下しでもよく分からない人が多い世の中なので、現代風の意訳を見てみよう。
http://kanshi.roudokus.com/hosyutsukamonkou.html
漢詩の朗読 左大臣光永より
-------------------------------------------------------------------------------
亀の中には稀にものすごい長寿のものがあるというが、
それでも命に終わりはある。
竜は霧に乗って舞い上がるというが、
最後は土くれになってしまう。
しかし千里を駆ける駿馬は、たとえ老いて馬屋にあっても
志は千里を駆け巡っている。
男児たるもの、年老いたからといって
熱い気持ちを止められるものではないのだ
-------------------------------------------------------------------------------
今回は色紙に書く課題とした。4文字づつを2段に書いていきまとめる。勇壮な詩なので、楷書か隷書が欲しいところだが、行書も捨てがたいので、各自の選択とした。実際に書いて飾ってみると、品があって見栄えがよいので、新年に相応しい書き初めとなった。
曹操の詩は楽府(がふ)という。当時の民間の歌謡を取り入れて曹操が創始した詩の形式で、後の五言詩などの漢詩の原形になっている。おおらかで率直な作風が特徴で、それまでの堅苦しい詩の世界に新風を吹き込んだ。

今回はその中の馬にちなんだ漢詩を選んでみた。歩出夏門行(ほしゅつかもんこう)である。
神亀雖寿
猶有竟時
騰蛇乗霧
終為土灰
老驥伏櫪
志有千里
烈士暮年
壮心不已
まあ、昔の孔子の「論語」を暗唱していた頃の世代ならば、「ふむ、ふむ」と読んでしまうのだろうが、現代人はそうはいかない。漢詩の読み下しでもよく分からない人が多い世の中なので、現代風の意訳を見てみよう。
http://kanshi.roudokus.com/hosyutsukamonkou.html
漢詩の朗読 左大臣光永より
-------------------------------------------------------------------------------
亀の中には稀にものすごい長寿のものがあるというが、
それでも命に終わりはある。
竜は霧に乗って舞い上がるというが、
最後は土くれになってしまう。
しかし千里を駆ける駿馬は、たとえ老いて馬屋にあっても
志は千里を駆け巡っている。
男児たるもの、年老いたからといって
熱い気持ちを止められるものではないのだ
-------------------------------------------------------------------------------
今回は色紙に書く課題とした。4文字づつを2段に書いていきまとめる。勇壮な詩なので、楷書か隷書が欲しいところだが、行書も捨てがたいので、各自の選択とした。実際に書いて飾ってみると、品があって見栄えがよいので、新年に相応しい書き初めとなった。
2014年01月03日
Posted by カミロイ人 at
◆2014年01月03日17:20Comment(0)
アナログ回帰時代へ?
新年明けましておめでとうございます。駿馬の競う甲午(きのえうま)年の始まり、始まり。

日刊ゲンダイ1月2日号によれば、”アナログが効率的「IT断ち」実行で激変するIT企業”というタイトルが名打たれてデジタルが故の非効率性が糾弾されている。最先端を行くIT企業がデジタルを否定してアナログに回帰するとはどういうことなのだろうか?
記事によれば、企業向けITソリューションを手がける「ドリーム・アーツ」(東京・渋谷)では会議にデジタル機器・デジタル資料の持ち込みが禁止されているという。社員の手元には、A4の手書きメモのみ。アイデアは全て手書きでノートに書き込まれていく。
同社のIT断ちは、2011年秋から始まったという。取締役VC企画開発部長の吉村厚司氏によれば、「仕事を効率化するはずのITが社員の足かせになり、業務に支障をきたしはじめた」からだ。
こんな状況を見かねて、号令をかけたのは、インテル出身の山本孝昭社長。会議に持ち込めるのはペンと紙だけになり、パワーポイントでつくった資料には雷が落ちた。
「IT断ち以降は、どうしたら顧客に喜ばれるか考える時間ができました。得意先でも、提案をしっかり聞いてもらえますね」(営業統括本部の栗木楽部長)
同社は「社内CCメール」も禁止。関係者全員へ同時送信するこの機能は実はただの“アリバイ作り”。1日200通以上のメールすべてを読むのは、無理という判断だ。
実は私もこの種の話をCAD(コンピュータ支援設計)でも聞いたことがある。確かに、現在の高性能なCADはデータベース化され、作図方法も格段と進歩して建築・土木のみならず、アパレルや車両・航空機製造部門でも欠かせない存在になっている。しかし、基本設計に限定してみると、ドラフターで描く製図に比べてアイデアに乏しいものしかできないという。これは、CAD空間がコンピュータ内に限定されていることが原因といわれている。ドラフターによる製図だと製図用紙を超えて(紙をはみ出して)発想ができる点にあるという。だから、初期の開発時点ではCADではなく手書きを重要視するという。車などは実際にクレイモデルを手作業で修正していく様子がドキュメンタリーで紹介されるほどだ。
話が難しくなってきたが、要するに新しいものを産み出す時には機械に頼ってはダメだということだ。
書道に関しても、あなたに代わって文字を書いてくれる機械まで出現した現在、これを購入して自分の字を書こうとしない方法を選択すると、「循環の罠」に陥ってしまう。自分の字を完成させるとは日々、自分の字と格闘することである。機械に代わりに生きてもらうことはできないのだから、やっぱり、アナログ回帰して自分自身で自分の字を完成させるのが本当だろう。
そういう意味で、今年はアナログ(現実世界)を見直す実例がどんどん現われてくる年なのかもしれない。

日刊ゲンダイ1月2日号によれば、”アナログが効率的「IT断ち」実行で激変するIT企業”というタイトルが名打たれてデジタルが故の非効率性が糾弾されている。最先端を行くIT企業がデジタルを否定してアナログに回帰するとはどういうことなのだろうか?
記事によれば、企業向けITソリューションを手がける「ドリーム・アーツ」(東京・渋谷)では会議にデジタル機器・デジタル資料の持ち込みが禁止されているという。社員の手元には、A4の手書きメモのみ。アイデアは全て手書きでノートに書き込まれていく。
同社のIT断ちは、2011年秋から始まったという。取締役VC企画開発部長の吉村厚司氏によれば、「仕事を効率化するはずのITが社員の足かせになり、業務に支障をきたしはじめた」からだ。
こんな状況を見かねて、号令をかけたのは、インテル出身の山本孝昭社長。会議に持ち込めるのはペンと紙だけになり、パワーポイントでつくった資料には雷が落ちた。
「IT断ち以降は、どうしたら顧客に喜ばれるか考える時間ができました。得意先でも、提案をしっかり聞いてもらえますね」(営業統括本部の栗木楽部長)
同社は「社内CCメール」も禁止。関係者全員へ同時送信するこの機能は実はただの“アリバイ作り”。1日200通以上のメールすべてを読むのは、無理という判断だ。
実は私もこの種の話をCAD(コンピュータ支援設計)でも聞いたことがある。確かに、現在の高性能なCADはデータベース化され、作図方法も格段と進歩して建築・土木のみならず、アパレルや車両・航空機製造部門でも欠かせない存在になっている。しかし、基本設計に限定してみると、ドラフターで描く製図に比べてアイデアに乏しいものしかできないという。これは、CAD空間がコンピュータ内に限定されていることが原因といわれている。ドラフターによる製図だと製図用紙を超えて(紙をはみ出して)発想ができる点にあるという。だから、初期の開発時点ではCADではなく手書きを重要視するという。車などは実際にクレイモデルを手作業で修正していく様子がドキュメンタリーで紹介されるほどだ。
話が難しくなってきたが、要するに新しいものを産み出す時には機械に頼ってはダメだということだ。
書道に関しても、あなたに代わって文字を書いてくれる機械まで出現した現在、これを購入して自分の字を書こうとしない方法を選択すると、「循環の罠」に陥ってしまう。自分の字を完成させるとは日々、自分の字と格闘することである。機械に代わりに生きてもらうことはできないのだから、やっぱり、アナログ回帰して自分自身で自分の字を完成させるのが本当だろう。
そういう意味で、今年はアナログ(現実世界)を見直す実例がどんどん現われてくる年なのかもしれない。