2014年05月23日
Posted by カミロイ人 at
◆2014年05月23日15:00Comment(0)
親族の挨拶
この前の清玄実用書の会で結婚式の「誓いの言葉」を書いてもらっていたのだが、一人の方から「うちの娘は人前結婚式」をするので、全文を見せてほしい」と言われた。もちろん、サンプルに過ぎないので書き写しは無理だが、参考にはなるので筆書きした行書体の奉書紙を回覧した。ネット時代というものの、なかなか自分たち用のサンプルは見つからないようだ。

今回は新郎の伯父の挨拶を考えてみよう。甥はいないので関係ないという人もいるだろうが、姪の場合もあるので立ち止まって考えてみるのも一興である。主催者側の挨拶となる。あまり喋ると不用意な一言がでるので短めに。人生論を語られるとみんな「耳日曜」になってしまう。自分が主賓ではないことを思いだして短く言葉を詰めるとよいだろう。
例文)
ただ今御紹介をいただきました新郎の伯父の佐伯雄一郎でございます。
両家を代表いたしまして一言御礼申し上げます。
この度、川添様の格別のお力添えをいただき、両家の結婚式が滞りなく相すみ、心より安堵しております。
また、お心のこもったお祝詞、お祝い品にあずかり、本席上はなはだ僭越ながら厚く御礼申し上げます。
ご承知のとおり、両名とも学卒後日なお浅く、両親の庇護のもとに伸び繁った若木でございます。
今後は各位様のお引き回しをいただき、社会人として成長した姿を目にしたいと思っております。
何卒、従来のご交誼の余恵を持ちまして、末永くご教導賜りますようお願い申し上げます。
また本日はご多用中のところわざわざご足労賜りましたにもかかわらず、ほんの真似事程度で恐れ入りますが、どうぞごゆるりとおくつろぎくださいますようお願いかたがた御礼申し上げます。
※少し堅苦しいと思ったら、もう少しくだいた表現を使ってもよいだろう。

今回は新郎の伯父の挨拶を考えてみよう。甥はいないので関係ないという人もいるだろうが、姪の場合もあるので立ち止まって考えてみるのも一興である。主催者側の挨拶となる。あまり喋ると不用意な一言がでるので短めに。人生論を語られるとみんな「耳日曜」になってしまう。自分が主賓ではないことを思いだして短く言葉を詰めるとよいだろう。
例文)
ただ今御紹介をいただきました新郎の伯父の佐伯雄一郎でございます。
両家を代表いたしまして一言御礼申し上げます。
この度、川添様の格別のお力添えをいただき、両家の結婚式が滞りなく相すみ、心より安堵しております。
また、お心のこもったお祝詞、お祝い品にあずかり、本席上はなはだ僭越ながら厚く御礼申し上げます。
ご承知のとおり、両名とも学卒後日なお浅く、両親の庇護のもとに伸び繁った若木でございます。
今後は各位様のお引き回しをいただき、社会人として成長した姿を目にしたいと思っております。
何卒、従来のご交誼の余恵を持ちまして、末永くご教導賜りますようお願い申し上げます。
また本日はご多用中のところわざわざご足労賜りましたにもかかわらず、ほんの真似事程度で恐れ入りますが、どうぞごゆるりとおくつろぎくださいますようお願いかたがた御礼申し上げます。
※少し堅苦しいと思ったら、もう少しくだいた表現を使ってもよいだろう。
2014年05月15日
Posted by カミロイ人 at
◆2014年05月15日12:07Comment(0)
来賓祝辞を頼まれて
「もはや戦後ではない」という言葉が流行語になったのは1956年というから、もう60年近く前の話になる。戦後の貧窮生活から抜け出したと日本人が感じ始めた時だ。
メルマガ『佐々木俊尚の未来地図レポート』4月15日号によると、当時の「結婚」とは家と家のあいだの関係で、「結婚式」もたいていは家の中で親族が集まって執り行われる「家族婚」であったようだ。結婚式がホテルや結婚式場などに移ってきたのは1970年代以降のことらしい。これは制限されていた海外旅行が一般化し、欧米化が進んできたとせいとも言われている。

1980年代に入ると、「バブル景気」の風に乗り、大がかりな芸能人結婚式を真似た「派手婚」が主流になった。 90年代になりバブルがはじけて不況に陥っていくと、結婚式は一転して「地味婚」になった。さらに世紀が変わるころには、21世紀の幕開けに結婚しようという「ミレニアム婚」、そして式場もレストランに代わり、「ゲストハウス」が目立つようになったという。さらに 時代は「アットホーム婚」から「つながり婚」へと移り変わっているとのこと。
簡略化や様式が変わったといっても、やはり祝辞とか御祝いの言葉とか、主賓の挨拶は省略できないようだ。結婚式は極めて人間的なものだからだろう。
今回は来賓に呼ばれた場合の挨拶を考えてみよう。媒酌人の挨拶のあとに話すことになるので、媒酌人が全部喋ってしまっていると言葉に詰まってしまう。話すことがなくなるからだ。
一般的に祝辞はこの結婚の良縁を祝福し、新郎新婦をそれぞれ称えて、結婚の門出を祝し、両家家族一同の繁栄を称え、あわせて披露宴に招かれた礼を述べるという形式を取る。忌言葉(去る、帰るなど)は厳禁。媒酌人の挨拶も似たようなものなのでダブらないようにしたいものだ。適当にジョークを入れてもいいのだが、失敗すると一同の注目をあびてしまうので注意すること。
例文)
本日はこんなにおめでたい席にお招きいただき、本当にありがとうございました。
ご新郎様、ご新婦様、ならびにご両家ご両親様に謹んでお慶びを申し上げます。
先ほどのご媒酌人様のご挨拶より新郎新婦のお人柄、履歴などを拝聴いたしました。
私は新郎の畑中君を幼少の頃よりよく存じ上げております。
彼の仕事ぶりも普段の生活ぶりもよく存じ上げた上で、聡明な新婦の江里様とは誠に好一対のまたとないご良縁と喜んでおります。
円満で和やかな家庭に育った新郎新婦もまたご両親同様お互いに助け合って、ご立派な家庭生活、社会生活を営み、子宝に恵まれることを願って止みません。
また、ご両家とも幾久しく繁栄されますことをあわせて心からお祈りいたします。
本日はご丁寧なお祝いのおふるまいにあずかり、誠にありがとうございました。
心から御礼を申し上げ、誠に簡単ではありますが、これをもちまして私の祝辞に代えさせていただきます。
メルマガ『佐々木俊尚の未来地図レポート』4月15日号によると、当時の「結婚」とは家と家のあいだの関係で、「結婚式」もたいていは家の中で親族が集まって執り行われる「家族婚」であったようだ。結婚式がホテルや結婚式場などに移ってきたのは1970年代以降のことらしい。これは制限されていた海外旅行が一般化し、欧米化が進んできたとせいとも言われている。

1980年代に入ると、「バブル景気」の風に乗り、大がかりな芸能人結婚式を真似た「派手婚」が主流になった。 90年代になりバブルがはじけて不況に陥っていくと、結婚式は一転して「地味婚」になった。さらに世紀が変わるころには、21世紀の幕開けに結婚しようという「ミレニアム婚」、そして式場もレストランに代わり、「ゲストハウス」が目立つようになったという。さらに 時代は「アットホーム婚」から「つながり婚」へと移り変わっているとのこと。
簡略化や様式が変わったといっても、やはり祝辞とか御祝いの言葉とか、主賓の挨拶は省略できないようだ。結婚式は極めて人間的なものだからだろう。
今回は来賓に呼ばれた場合の挨拶を考えてみよう。媒酌人の挨拶のあとに話すことになるので、媒酌人が全部喋ってしまっていると言葉に詰まってしまう。話すことがなくなるからだ。
一般的に祝辞はこの結婚の良縁を祝福し、新郎新婦をそれぞれ称えて、結婚の門出を祝し、両家家族一同の繁栄を称え、あわせて披露宴に招かれた礼を述べるという形式を取る。忌言葉(去る、帰るなど)は厳禁。媒酌人の挨拶も似たようなものなのでダブらないようにしたいものだ。適当にジョークを入れてもいいのだが、失敗すると一同の注目をあびてしまうので注意すること。
例文)
本日はこんなにおめでたい席にお招きいただき、本当にありがとうございました。
ご新郎様、ご新婦様、ならびにご両家ご両親様に謹んでお慶びを申し上げます。
先ほどのご媒酌人様のご挨拶より新郎新婦のお人柄、履歴などを拝聴いたしました。
私は新郎の畑中君を幼少の頃よりよく存じ上げております。
彼の仕事ぶりも普段の生活ぶりもよく存じ上げた上で、聡明な新婦の江里様とは誠に好一対のまたとないご良縁と喜んでおります。
円満で和やかな家庭に育った新郎新婦もまたご両親同様お互いに助け合って、ご立派な家庭生活、社会生活を営み、子宝に恵まれることを願って止みません。
また、ご両家とも幾久しく繁栄されますことをあわせて心からお祈りいたします。
本日はご丁寧なお祝いのおふるまいにあずかり、誠にありがとうございました。
心から御礼を申し上げ、誠に簡単ではありますが、これをもちまして私の祝辞に代えさせていただきます。
2014年05月09日
Posted by カミロイ人 at
◆2014年05月09日13:58Comment(0)
上司の祝辞は短い方がよい?
今日この頃の株価の動きのように寒暖激しい春先であるが、結婚話はチラホラと出てきている。都会ではともかく、地方では「結婚式」は必須であるので結婚式場はこれから忙しい毎日を経験するだろう。夢と現実は全く逆だといわれていても「夢を見ていたい男女は数限りなくいる」ので、無くなることはないのではないだろうか?国民総貧乏になれば無くなるかもしれないが、何らかの形で代替する気がしてならない。

さて、披露宴で頼まれ仲人の挨拶の続きである。前回は「普通の媒酌人」の場合であったので、今回は上司の場合」のスピーチについて考えてみよう。
基本は「普通の媒酌人」の場合と変わらないが、できれば、「へ~っ。そうだったんだ」というようなエピソードが入れば申し分ない。ただ否定的なエピソードはやめた方が無難である。また、あまり長く話しているとボロが出るので話は短めの方がBestと心得ておこう。
例文)
本日はご多用中にもかかわらず、みな様にお越し頂きまして誠にありがたく、御礼申し上げます。
ただ今鷹見、緒方ご両家委の婚儀、諸事万端滞りなく相すみましたことをご報告し、またここに合わせて新夫婦のご紹介を申し上げます。
新郎鷹見君はわが社の社員でございます。新郎は松山大学卒業後当社に入社、新人研修時点からすでに将来を嘱望されていた優秀な営業社員です。
新婦香織さんは岡山大学卒業後、扶桑建材株式会社に入社、スポーツ、美術鑑賞、人形製作といった幅広い分野の趣味を持っています。そして、美術館で知り合った新郎と意気投合したという誠に不思議な縁を持つ女性です。
夫婦というものは縁のものとよく言われますが、ご両人はその典型だと思われます。
その縁ゆえに行き違いが生じたり、悩んだりするかもしれませんが、初めての出会いの時を思い出し、これから来る幾多の危機をお二人で乗り越え、幸せな家庭を築いてください。
長口上になりましたが、ご参会のみな様にも、隔意のないご祝辞、ご鞭撻の言葉を頂ければ誠に光栄に存じます。これをもちまして私の挨拶に代えさせて頂きます。

さて、披露宴で頼まれ仲人の挨拶の続きである。前回は「普通の媒酌人」の場合であったので、今回は上司の場合」のスピーチについて考えてみよう。
基本は「普通の媒酌人」の場合と変わらないが、できれば、「へ~っ。そうだったんだ」というようなエピソードが入れば申し分ない。ただ否定的なエピソードはやめた方が無難である。また、あまり長く話しているとボロが出るので話は短めの方がBestと心得ておこう。
例文)
本日はご多用中にもかかわらず、みな様にお越し頂きまして誠にありがたく、御礼申し上げます。
ただ今鷹見、緒方ご両家委の婚儀、諸事万端滞りなく相すみましたことをご報告し、またここに合わせて新夫婦のご紹介を申し上げます。
新郎鷹見君はわが社の社員でございます。新郎は松山大学卒業後当社に入社、新人研修時点からすでに将来を嘱望されていた優秀な営業社員です。
新婦香織さんは岡山大学卒業後、扶桑建材株式会社に入社、スポーツ、美術鑑賞、人形製作といった幅広い分野の趣味を持っています。そして、美術館で知り合った新郎と意気投合したという誠に不思議な縁を持つ女性です。
夫婦というものは縁のものとよく言われますが、ご両人はその典型だと思われます。
その縁ゆえに行き違いが生じたり、悩んだりするかもしれませんが、初めての出会いの時を思い出し、これから来る幾多の危機をお二人で乗り越え、幸せな家庭を築いてください。
長口上になりましたが、ご参会のみな様にも、隔意のないご祝辞、ご鞭撻の言葉を頂ければ誠に光栄に存じます。これをもちまして私の挨拶に代えさせて頂きます。
2014年05月06日
Posted by カミロイ人 at
◆2014年05月06日15:55Comment(0)
漢数字を旧字で書く
結婚式の熨斗袋の表書きを急に頼まれた。まあ、1枚なのでどうということはないのだが、中に入れるお祝い金を旧字で書くように言われて、まだしきたり通りにしているところが多いんだと妙に感心してしまった。
漢数字と言われるものがある。一、二、三、四、五、六、七、八、九、十というふうに書く。そのままでも何ら問題ないのだが、ご祝儀袋の内袋にはこれを旧字で書くのがしきたりだ。つまり、壱、弐、参、肆、伍、陸、漆、捌、玖、拾と書く。
通常、お祝い事なので偶数ではなく、「奇数の数字」でお金を入れるのが礼儀とされている。だから、壱、参、伍、漆、玖、拾となるはずだ。えっ、十は偶数だろうって。確かに十は偶数はなのだが、完結数なので構わない。しかし、実は九(玖)は苦に通じると言う意味合いで使われない。そして偶数だが、二(弐)は使っても問題ない。ややこしい。

例として七万円の場合の書き方だが、「一、金 漆萬圓也」 というふうに書く。もちろん、「金 七万円也」でも何ら問題ない。
表書きは「寿」、「祝御結婚」、「御結婚御祝」、「御祝」、「御慶」が一般的だ。空白の短冊の場合は自分の得意な書体で書けば良い。正式には楷書で書くのが普通だが、最近熨斗袋にはあらかじめ印刷された短冊が何枚か用意されているので、その印刷された字に合わせた書体で自分の名前を書く。行書が書けない人は楷書で書いても問題ない。連名の場合は過去のブログを参照してほしいが、基本的には短冊右側が位(役職)が上と思っていれば良い。
熨斗袋は結び切りを用意する。あわじ結びでも良い。結婚式用に鶴をあしらったり、亀をあしらった装飾熨斗もあるのでそれでもかまわない。しかし、蝶結びは簡単に結びが解けるので使わないようになっている。最近は、何も知らないだけでなく、調べようともしない人が増えてきたので、そんな熨斗を持ってくるかもしれないが、本人は悪気でしているわけではないので何とも言いようがない。「何も入れていないわけじゃないのだから良いじゃないか」と言われれば、そうだが、日本人的ではない。まことに残念なことである。
この表書きした熨斗袋を忘れずにお金を入れて袱紗に包んで式場に出かけるわけだ。もちろんお札は新札を用意する。まさか小銭を入れたりはしないと思うが、なかったからと本当に包んでくる人もいるようなので要注意である。
漢数字と言われるものがある。一、二、三、四、五、六、七、八、九、十というふうに書く。そのままでも何ら問題ないのだが、ご祝儀袋の内袋にはこれを旧字で書くのがしきたりだ。つまり、壱、弐、参、肆、伍、陸、漆、捌、玖、拾と書く。
通常、お祝い事なので偶数ではなく、「奇数の数字」でお金を入れるのが礼儀とされている。だから、壱、参、伍、漆、玖、拾となるはずだ。えっ、十は偶数だろうって。確かに十は偶数はなのだが、完結数なので構わない。しかし、実は九(玖)は苦に通じると言う意味合いで使われない。そして偶数だが、二(弐)は使っても問題ない。ややこしい。

例として七万円の場合の書き方だが、「一、金 漆萬圓也」 というふうに書く。もちろん、「金 七万円也」でも何ら問題ない。
表書きは「寿」、「祝御結婚」、「御結婚御祝」、「御祝」、「御慶」が一般的だ。空白の短冊の場合は自分の得意な書体で書けば良い。正式には楷書で書くのが普通だが、最近熨斗袋にはあらかじめ印刷された短冊が何枚か用意されているので、その印刷された字に合わせた書体で自分の名前を書く。行書が書けない人は楷書で書いても問題ない。連名の場合は過去のブログを参照してほしいが、基本的には短冊右側が位(役職)が上と思っていれば良い。
熨斗袋は結び切りを用意する。あわじ結びでも良い。結婚式用に鶴をあしらったり、亀をあしらった装飾熨斗もあるのでそれでもかまわない。しかし、蝶結びは簡単に結びが解けるので使わないようになっている。最近は、何も知らないだけでなく、調べようともしない人が増えてきたので、そんな熨斗を持ってくるかもしれないが、本人は悪気でしているわけではないので何とも言いようがない。「何も入れていないわけじゃないのだから良いじゃないか」と言われれば、そうだが、日本人的ではない。まことに残念なことである。
この表書きした熨斗袋を忘れずにお金を入れて袱紗に包んで式場に出かけるわけだ。もちろんお札は新札を用意する。まさか小銭を入れたりはしないと思うが、なかったからと本当に包んでくる人もいるようなので要注意である。