2013年07月31日
Posted by カミロイ人 at
◆2013年07月31日14:41Comment(0)
所用あり
親戚の法要の案内状が来ると、カレンダーをめくってこの日は大丈夫だろうか?と心配になることはないだろうか?親戚の少ない人や都会に出ている人はあまり関係ないと思うかもしれないが、地方では法事は大切な行事なので、案内があれば出席が原則だ。本人が出られなければ代理に妻か長男と相場が決まっている。もちろん長男がいなければ長女でもよい。
たまたま、何かの事情で本人が出席できないときには電話するか、手紙を書くか、するのが普通だ。あるいは法事が重なって出席できないときもあるので、代理で出てもらうか、それとも断り状を書くかで悩むことになる。

あなたもいつかはこのような不測の事態になるかもしれないので、その時に備えて文章を考えてみよう。清玄実用書道の会ではこのように例題を通じて書に触れることを願っている。
例文)
拝復 来る九月七日、亡きお父上様七回忌の御法要にお招きいただき、誠にありがとうございます。
ご生前はひとかたならぬお世話になりましたので、ぜひとも参列したいのですが、あいにく社用で出張せねばなりません。大変申し訳ないのですが、失礼させていただくことになります。当日は関東の地でご冥福をお祈り申し上げております。
同封のものは、はなはだ些少ではございますが、ご仏前にお供えくだされば幸いです。近いうちに参上させていただきまして、改めてご供養申し上げたいと存じます。
末筆ながら、皆様によろしくお伝えくださいますようお願い申し上げます。
まずは、右不参のお詫びまで。
敬 具
※冠婚葬祭は降ってわいたような新鮮な驚きと悲嘆との繰り返しである。これらの行事を通して人間として成長していくことが求められている。これは避けては通れない道でもある。
たまたま、何かの事情で本人が出席できないときには電話するか、手紙を書くか、するのが普通だ。あるいは法事が重なって出席できないときもあるので、代理で出てもらうか、それとも断り状を書くかで悩むことになる。

あなたもいつかはこのような不測の事態になるかもしれないので、その時に備えて文章を考えてみよう。清玄実用書道の会ではこのように例題を通じて書に触れることを願っている。
例文)
拝復 来る九月七日、亡きお父上様七回忌の御法要にお招きいただき、誠にありがとうございます。
ご生前はひとかたならぬお世話になりましたので、ぜひとも参列したいのですが、あいにく社用で出張せねばなりません。大変申し訳ないのですが、失礼させていただくことになります。当日は関東の地でご冥福をお祈り申し上げております。
同封のものは、はなはだ些少ではございますが、ご仏前にお供えくだされば幸いです。近いうちに参上させていただきまして、改めてご供養申し上げたいと存じます。
末筆ながら、皆様によろしくお伝えくださいますようお願い申し上げます。
まずは、右不参のお詫びまで。
敬 具
※冠婚葬祭は降ってわいたような新鮮な驚きと悲嘆との繰り返しである。これらの行事を通して人間として成長していくことが求められている。これは避けては通れない道でもある。
2013年07月27日
Posted by カミロイ人 at
◆2013年07月27日10:14Comment(0)
孫のために
自分の子供の時にはそうでもなかったが、自分の子供の孫が出来ると溺愛するという奇妙な現象が巷では当たり前のように広まっている。これって、本当なのかな?都市伝説や田舎伝説じゃないの?と思うときもあるが、忘年会や新年会に呼ばれて行くと孫の話ばかりする人がいるので認めざるを得ない。話を聞いていたらみんなの孫は天才ばかりでビックリしてしまうが。
いくら可愛いといっても、目に入れたら痛いだろうに、そんなことはお構いなしにプレゼントや旅行に連れて行こうとする。まあ、他に楽しみがなくなっているのだから大目に見ておこうと構えられる家族なら問題ない。

「もう、放っておいて下さい!」と小言を言われると、「一体、わしは何のために、誰のために生きてきたんだ」と肩を落として、ため息をつく。こうなると、何もキツイことは言えなくなってしまう?年をとるということはこういうことだと信じている人には何を言っても無駄である。
今回は孫に何かを与える楽しみを捨てられない老人のための誕生祝いを考えてみよう。
例文)
蝉の鳴き声が響き渡る蒸し暑い季節となりました。そちらはお変わりありませんか。さぞかし育児に忙しい毎日を過ごしていることでしょう。
さて、剛士ちゃんの誕生日が近づいてきました。健やかに育って元気いっぱいのことでしょう。来月からは近くの保育所に通うとのこと、人見知りせずたくさんのお友達をつくれたらいいですね、こちらではお祝いに靴と帽子を送ろうと思います。本日懇意のショップより発送しましたので、二、三日のうちには到着すると思います。サイズは問題ないと思いますので、通学にお使いください。
では、また連絡したします。まずはお祝いまで。
※もらえるものは何でもOKという親もいることなので、決して無駄にはならないだろう。あまりに頻繁に贈り物をもらうというのも気が引けてという人は、相手の好意を傷つけないようにうまく話をする必要があるだろう。これが結構難しい。
いくら可愛いといっても、目に入れたら痛いだろうに、そんなことはお構いなしにプレゼントや旅行に連れて行こうとする。まあ、他に楽しみがなくなっているのだから大目に見ておこうと構えられる家族なら問題ない。

「もう、放っておいて下さい!」と小言を言われると、「一体、わしは何のために、誰のために生きてきたんだ」と肩を落として、ため息をつく。こうなると、何もキツイことは言えなくなってしまう?年をとるということはこういうことだと信じている人には何を言っても無駄である。
今回は孫に何かを与える楽しみを捨てられない老人のための誕生祝いを考えてみよう。
例文)
蝉の鳴き声が響き渡る蒸し暑い季節となりました。そちらはお変わりありませんか。さぞかし育児に忙しい毎日を過ごしていることでしょう。
さて、剛士ちゃんの誕生日が近づいてきました。健やかに育って元気いっぱいのことでしょう。来月からは近くの保育所に通うとのこと、人見知りせずたくさんのお友達をつくれたらいいですね、こちらではお祝いに靴と帽子を送ろうと思います。本日懇意のショップより発送しましたので、二、三日のうちには到着すると思います。サイズは問題ないと思いますので、通学にお使いください。
では、また連絡したします。まずはお祝いまで。
※もらえるものは何でもOKという親もいることなので、決して無駄にはならないだろう。あまりに頻繁に贈り物をもらうというのも気が引けてという人は、相手の好意を傷つけないようにうまく話をする必要があるだろう。これが結構難しい。
2013年07月23日
Posted by カミロイ人 at
◆2013年07月23日10:37Comment(0)
商品が未着ですが
ネットオークションなどで希少品の落札をした場合、到着まで待ち遠しくてたまらないという経験をしたことがあるだろうか?これは、ネットオークションに限らず、在庫1点とかいう商品(例えば日本未発売の有名ブランドの時計)とか期間限定でしかも限定本数のお酒だとかを注文したときも同様である。

これが届かなかったらどうするのだろう。もちろん補償付き発送をすれば、代金は帰ってくるが商品は手に入らない。ここが問題である。求めているのは「お金」ではないのである。私も清玄実用書道教室でお世話になった方にお中元を送ろうと希少品を頼むことがあるので人ごとではない。まあ、クレーマーであれば、これを口実に法外な賠償金をほしがるかもしれないが。
受け取る側もそうだが、送った側も「信用問題」なので大変である。そのままにしておく人はいないだろうが、昨今の連絡は電話よりメールが多いのでつい見落としたり、迷惑メールに分類されて知らないうちに時間が経ってしまうこともある。手遅れという事態である。恐ろしい世の中になったものである。
では、今回はそのような「商品未着のお詫び」の文章を考えてみよう。
例文)
拝復 日頃は当社をご利用いただき、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、7月9日付で発注いただいた「D&G TIME 特別仕様メンズ・ウォッチ日本未発売品」が未着とのこと、誠に申し訳ございません。
さっそく調査をいたしました結果をお知らせ申し上げます。当商品は、当社伝票で7月10日発送処理済みになっておりますが、配送会社のバーコード認識の時点で、(理由は不明ですが)他地区への出荷ルートに乗ってしまったらしく、現在の追跡データは「新潟」を示しております。なお、宅配会社に確認をとり、商品は無事確保しております。
配送会社の手違いとはいえ、多大なご迷惑をおかけしてしまいました。つきましては、早急に貴宅にお届けするように手配いたしましたので、どうかお受け取り下さるようお願い申し上げます。
まずは、遅配のお詫びかたがたご報告まで。
敬 具
※こんな手紙を書かなければならない状況も現実世界ではよくあることである。自分の落ち度ではないが代わって謝るパターンである。この例のように品物が見つかれば良いが、見つからないときは悲惨である。

これが届かなかったらどうするのだろう。もちろん補償付き発送をすれば、代金は帰ってくるが商品は手に入らない。ここが問題である。求めているのは「お金」ではないのである。私も清玄実用書道教室でお世話になった方にお中元を送ろうと希少品を頼むことがあるので人ごとではない。まあ、クレーマーであれば、これを口実に法外な賠償金をほしがるかもしれないが。
受け取る側もそうだが、送った側も「信用問題」なので大変である。そのままにしておく人はいないだろうが、昨今の連絡は電話よりメールが多いのでつい見落としたり、迷惑メールに分類されて知らないうちに時間が経ってしまうこともある。手遅れという事態である。恐ろしい世の中になったものである。
では、今回はそのような「商品未着のお詫び」の文章を考えてみよう。
例文)
拝復 日頃は当社をご利用いただき、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、7月9日付で発注いただいた「D&G TIME 特別仕様メンズ・ウォッチ日本未発売品」が未着とのこと、誠に申し訳ございません。
さっそく調査をいたしました結果をお知らせ申し上げます。当商品は、当社伝票で7月10日発送処理済みになっておりますが、配送会社のバーコード認識の時点で、(理由は不明ですが)他地区への出荷ルートに乗ってしまったらしく、現在の追跡データは「新潟」を示しております。なお、宅配会社に確認をとり、商品は無事確保しております。
配送会社の手違いとはいえ、多大なご迷惑をおかけしてしまいました。つきましては、早急に貴宅にお届けするように手配いたしましたので、どうかお受け取り下さるようお願い申し上げます。
まずは、遅配のお詫びかたがたご報告まで。
敬 具
※こんな手紙を書かなければならない状況も現実世界ではよくあることである。自分の落ち度ではないが代わって謝るパターンである。この例のように品物が見つかれば良いが、見つからないときは悲惨である。
2013年07月14日
Posted by カミロイ人 at
◆2013年07月14日08:39Comment(0)
雷鳴のとどろくとき
とにかく理屈抜きに暑い日が続いている。雨が降るとたいていは亜熱帯地方で降るようなスコールに近い豪雨だ。いや、これは既にスコールなのかもしれない。

一昨年の夏もこんな調子だったが、息子が帰省していてちょうど参考書がいるとかで、市の図書館に自転車で出かけていた。一点にわかに黒雲が巻き起こり雷と雷鳴。瞬く間にバケツの水を振りまくがごとくの目の前も見えない程の豪雨が降り出した。急いで電話をかけたが繋がらない。
結局、この豪雨でスマホがダメになり、図書館に避難したと公衆電話から連絡があり、迎えに行くことになった。息子が言うには「あっという間だった。雨がザバッと降り出してきてスマホをしまう暇もなく水没してしまった。全く、どうしようもない時ってあるよね」。
このような天候がある以上、当たり前の文面で「暑中見舞い」を書くのも躊躇われる。状況を織り込んだ文面の「暑中見舞い」を考えてみよう。とは言うものの、最近は夏場の見舞いを書く人が少なくなった。
例文)
暑中お見舞い申し上げます
紫陽花の藤色が終わり、向日葵の黄色が美しい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
このところ旧来とは違った天候が続いていますので、日本各地で季節外れの様々な出来事が起きています。
皆様におきましては、変わり身の早い天候に惑わされずに、くれぐれも御自愛の程お祈り申し上げます。
平成二十五年盛夏
※これは清玄実用書道教室で書いてもらった暑中見舞いの文面である。はがきで書くには少し文字数が多いので便箋で書いて封書というのもどうかなと思って課題としたものだ。はがきで出す場合は「このところ・・・起きています。」を省略して書けば収まりよくなるようだ。ボールペンか筆ペンで挑戦してみたらどうだろう。人が出さないときに出せば目にとまること確実である。

一昨年の夏もこんな調子だったが、息子が帰省していてちょうど参考書がいるとかで、市の図書館に自転車で出かけていた。一点にわかに黒雲が巻き起こり雷と雷鳴。瞬く間にバケツの水を振りまくがごとくの目の前も見えない程の豪雨が降り出した。急いで電話をかけたが繋がらない。
結局、この豪雨でスマホがダメになり、図書館に避難したと公衆電話から連絡があり、迎えに行くことになった。息子が言うには「あっという間だった。雨がザバッと降り出してきてスマホをしまう暇もなく水没してしまった。全く、どうしようもない時ってあるよね」。
このような天候がある以上、当たり前の文面で「暑中見舞い」を書くのも躊躇われる。状況を織り込んだ文面の「暑中見舞い」を考えてみよう。とは言うものの、最近は夏場の見舞いを書く人が少なくなった。
例文)
暑中お見舞い申し上げます
紫陽花の藤色が終わり、向日葵の黄色が美しい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
このところ旧来とは違った天候が続いていますので、日本各地で季節外れの様々な出来事が起きています。
皆様におきましては、変わり身の早い天候に惑わされずに、くれぐれも御自愛の程お祈り申し上げます。
平成二十五年盛夏
※これは清玄実用書道教室で書いてもらった暑中見舞いの文面である。はがきで書くには少し文字数が多いので便箋で書いて封書というのもどうかなと思って課題としたものだ。はがきで出す場合は「このところ・・・起きています。」を省略して書けば収まりよくなるようだ。ボールペンか筆ペンで挑戦してみたらどうだろう。人が出さないときに出せば目にとまること確実である。
2013年07月07日
Posted by カミロイ人 at
◆2013年07月07日09:05Comment(0)
腰痛に耐える
腰痛というものを経験したことがあるだろうか?いわゆる突発性のぎっくり腰ではなく、ヘルニアという種類のものである。私も専門学校の講師時代に立ち仕事が続いたせいか、坐骨神経症になった。現在は完治しているのだが、当時は夜も寝られず大変な苦痛を味わった。寝ても立っても座ってもいずれも短時間で耐えがたい激痛が襲ってくるのである。お陰で体重が5~6キロ落ちてしまった。
一生こんな激痛と共存しなければならないのかと思うと、痛みがなく静かに寝ることだけが唯一の望みとなった。常備薬が「鎮痛剤」などというのは悲劇以外の何物でもない。MRIを撮りに行ったときには医者に「まだ仕事をしているんですか?」と問いかけられる始末。
当時は、知り合いや親戚から良い治療薬や整体師、専門医などたくさんの紹介をもらったのだが、結局そのどの方の方法も使わず治した。だが、普通は良い医者や整体師がいれば、そこに行ってみたいと思うだろう。今回は友人に良い評判の医者を紹介する旨の手紙の書き方を考えてみよう。

例文)
佐藤君、お元気でしょうか。
その後沙汰がなく心配しています。
あれからいろいろ聞いたり尋ねたりしたところ、妻の友人の夫君より、大変評判のよい医師を教えてもらいました。地図、電話番号、診療時間他は別紙の通りです。ネットにもホームページがあるようなので一度ご覧下さい。
彼のいうには、ぜひ騙されたと思って行ってみて下さいとのこと。何しろ、ぎっくり腰で寝返りさえ打てなかった人が、治療を受けた後は自分で歩いて帰ったということです。
長く治療に通って完全に治してもらうと、再発することもなくなるというので、折を見て訪ねてみたらどうでしょう。
いろいろな処方を試してみて、一番自分に合うものを見つけるのが賢明だと思います。
では、腰をくれぐれもお大事に。
ひとくちに治療を受けると行っても、時間と場所、そして経費が問題である。金と暇をもてあましている人以外は、良いことが分かっていてもなかなかその治療を受けに行くことが出来ないのが現実である。最終的には生死がかからなければ決断できないということになる。しかし、そこまでずるずると治療を延ばしていくというのも哀れな気がする。
一生こんな激痛と共存しなければならないのかと思うと、痛みがなく静かに寝ることだけが唯一の望みとなった。常備薬が「鎮痛剤」などというのは悲劇以外の何物でもない。MRIを撮りに行ったときには医者に「まだ仕事をしているんですか?」と問いかけられる始末。
当時は、知り合いや親戚から良い治療薬や整体師、専門医などたくさんの紹介をもらったのだが、結局そのどの方の方法も使わず治した。だが、普通は良い医者や整体師がいれば、そこに行ってみたいと思うだろう。今回は友人に良い評判の医者を紹介する旨の手紙の書き方を考えてみよう。

例文)
佐藤君、お元気でしょうか。
その後沙汰がなく心配しています。
あれからいろいろ聞いたり尋ねたりしたところ、妻の友人の夫君より、大変評判のよい医師を教えてもらいました。地図、電話番号、診療時間他は別紙の通りです。ネットにもホームページがあるようなので一度ご覧下さい。
彼のいうには、ぜひ騙されたと思って行ってみて下さいとのこと。何しろ、ぎっくり腰で寝返りさえ打てなかった人が、治療を受けた後は自分で歩いて帰ったということです。
長く治療に通って完全に治してもらうと、再発することもなくなるというので、折を見て訪ねてみたらどうでしょう。
いろいろな処方を試してみて、一番自分に合うものを見つけるのが賢明だと思います。
では、腰をくれぐれもお大事に。
ひとくちに治療を受けると行っても、時間と場所、そして経費が問題である。金と暇をもてあましている人以外は、良いことが分かっていてもなかなかその治療を受けに行くことが出来ないのが現実である。最終的には生死がかからなければ決断できないということになる。しかし、そこまでずるずると治療を延ばしていくというのも哀れな気がする。
2013年07月05日
Posted by カミロイ人 at
◆2013年07月05日09:03Comment(0)
法事に招く
日本では亡くなった人の冥福を祈って家族、親戚が集まって法要を行う習慣が残っている。通常四十九日法要を以って満中陰を迎えるといい、俗に言う「忌明け」になる。この日に納骨埋葬を兼ねることが一般的である。
この後、以下のように法事が行われる慣わしとなっている。昔は葬式や法事は大事(おおごと)だったが、今は祭儀場が大半の手配事を代行してくれるので、随分と家族や親戚、自治会の人の負担が減っている。
百ヶ日、初盆、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌(*二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌のいずれか)、五十回忌(弔い上げ)
ものの本によると、追善のための7回の法要は仏教に由来するが、百ヶ日、一周忌、三回忌は、もともとは中国の風習だという。 さらに、七回忌以降の法要は日本で付け加えられたもので、1600年代に始まった檀家制度に起源をがあるとのことだ。

今回は三回忌の法事の案内状を考えてみよう。
例文)
拝啓 晩夏の候、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、来る八月二十七日は、亡き父京香院水犀樹居士の三回忌にあたります。
つきましては、同日午前十一時より菩提寺山王院にて、心ばかりの法要を営みたく存じます。
ご多用中のところ誠に恐縮ではございますが、ご参会賜りますようお願い申し上げます。
なお、法要の後粗宴を差し上げたく存じますので。ご出席の有無をご一報頂ければ幸いでございます。
まずは右御案内申し上げます。
敬 具
法要後の粗宴も昔は自宅で振る舞っていたものだが、最近は近くの宴会場を利用することが多くなった。核家族化や共働きが進み、家にいる人が少なくなっていることもあって時代の流れを感じる昨今である。そういえば、家には納屋にしまい込んである客膳一式が残っている。もう使うことがないだろうが、世の中は変われば変わるものである。年を取ったせいだろうか、その辺のことが気になる。
この後、以下のように法事が行われる慣わしとなっている。昔は葬式や法事は大事(おおごと)だったが、今は祭儀場が大半の手配事を代行してくれるので、随分と家族や親戚、自治会の人の負担が減っている。
百ヶ日、初盆、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌(*二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌のいずれか)、五十回忌(弔い上げ)
ものの本によると、追善のための7回の法要は仏教に由来するが、百ヶ日、一周忌、三回忌は、もともとは中国の風習だという。 さらに、七回忌以降の法要は日本で付け加えられたもので、1600年代に始まった檀家制度に起源をがあるとのことだ。

今回は三回忌の法事の案内状を考えてみよう。
例文)
拝啓 晩夏の候、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、来る八月二十七日は、亡き父京香院水犀樹居士の三回忌にあたります。
つきましては、同日午前十一時より菩提寺山王院にて、心ばかりの法要を営みたく存じます。
ご多用中のところ誠に恐縮ではございますが、ご参会賜りますようお願い申し上げます。
なお、法要の後粗宴を差し上げたく存じますので。ご出席の有無をご一報頂ければ幸いでございます。
まずは右御案内申し上げます。
敬 具
法要後の粗宴も昔は自宅で振る舞っていたものだが、最近は近くの宴会場を利用することが多くなった。核家族化や共働きが進み、家にいる人が少なくなっていることもあって時代の流れを感じる昨今である。そういえば、家には納屋にしまい込んである客膳一式が残っている。もう使うことがないだろうが、世の中は変われば変わるものである。年を取ったせいだろうか、その辺のことが気になる。
2013年07月01日
Posted by カミロイ人 at
◆2013年07月01日13:12Comment(0)
ご寄付をお願いします
たいていの学校には「同窓会」なる母校を支援し、卒業生の人脈形成と発展を図る組織がある。会報を発行したり、同窓会を開いたり、各種催し事に協賛したりして活動を続けている誠に立派な組織である。ぜひ「会長」にと言われて「それでは私が」と気軽に引き受けてくれる人は少ない。結構大変な役だということが分かっているからである。

同窓会は学校と密接な関係を保っている以上、母校の新改築ともなれば、一肌脱がねばならない。この一肌脱ぐというのが大変で、要するに資金集めを手伝うということである。方法としてはいくつかあるのだろうが、一般的には卒業生に寄付をお願いする方法をとる。母校の発展に関心を持っている人が多ければ寄付集めは容易だが、そうでなければ大変だ。母校の卒業生が他県にいる場合はもちろん、県内にいる場合でも寄付金勧誘の依頼状を出す必要がある。
特別に情のこもった文章を書くわけではないが、といって事務的なものでも素っ気なさ過ぎて反応が鈍いかもしれない。以下、例文である。ワープロ打ちだと事務的になりすぎると思うなら手書きである。
例文)
謹啓 盛夏の候、皆々様にはますますご健勝のことと存じます。
さて、母校藤澤高等学校では、校舎の新築工事が進められています。
私たちにとっては懐かしい思い出のある校舎ではありますが、老朽化が著しく、長年の風雪に耐えた歴史に幕を閉じることと相成りました。
新校舎建築にあたりましては、同窓会よりもできる限りの援助をしたいと存じ、幹事一同協議の上、同窓会の皆様の御寄付を募ることになりました。
いろいろとご都合はあろうかと存じますが、母校の発展、後輩の幸福のため、ご協力をお願い申し上げます。
一口五千円より、何口でも結構です。
是非ともご協力をお願いいたします。
敬 具
だいたいにおいて、同窓会の開催時期はお盆に卒業生が規制するというので8月が多い。同窓会の役員の方々は蒸し暑い日々、取りまとめに大変だろうが、頑張っていただきたい。

同窓会は学校と密接な関係を保っている以上、母校の新改築ともなれば、一肌脱がねばならない。この一肌脱ぐというのが大変で、要するに資金集めを手伝うということである。方法としてはいくつかあるのだろうが、一般的には卒業生に寄付をお願いする方法をとる。母校の発展に関心を持っている人が多ければ寄付集めは容易だが、そうでなければ大変だ。母校の卒業生が他県にいる場合はもちろん、県内にいる場合でも寄付金勧誘の依頼状を出す必要がある。
特別に情のこもった文章を書くわけではないが、といって事務的なものでも素っ気なさ過ぎて反応が鈍いかもしれない。以下、例文である。ワープロ打ちだと事務的になりすぎると思うなら手書きである。
例文)
謹啓 盛夏の候、皆々様にはますますご健勝のことと存じます。
さて、母校藤澤高等学校では、校舎の新築工事が進められています。
私たちにとっては懐かしい思い出のある校舎ではありますが、老朽化が著しく、長年の風雪に耐えた歴史に幕を閉じることと相成りました。
新校舎建築にあたりましては、同窓会よりもできる限りの援助をしたいと存じ、幹事一同協議の上、同窓会の皆様の御寄付を募ることになりました。
いろいろとご都合はあろうかと存じますが、母校の発展、後輩の幸福のため、ご協力をお願い申し上げます。
一口五千円より、何口でも結構です。
是非ともご協力をお願いいたします。
敬 具
だいたいにおいて、同窓会の開催時期はお盆に卒業生が規制するというので8月が多い。同窓会の役員の方々は蒸し暑い日々、取りまとめに大変だろうが、頑張っていただきたい。