Posted by あしたさぬき.JP at ◆

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2010年10月27日
Posted by カミロイ人 at ◆2010年10月27日10:46Comment(0)

季節の変化に囲まれて

 今日は寒気団に包まれて、日本列島は冬になっている。朝起きて、肌寒さを感じるのは、そのせいだ。10月の初めの頃は夏が続いていて、扇風機やクーラーがあっても不思議ではなかったが、今はその機械類は寒々しい。触ると冷たい。頬を通り過ぎていく風も氷を含んだ水の上を通り過ぎたような冷たさだ。暑さが過ぎれば、読書の季節が訪れるという。と言うことで。

 昨日は新刊の短編アンソロジーを読んだ。スタージョンの「昨日は月曜日だった」は途中までしか読んでいなかったので続きを読んだ。スターションは昔からお気に入りの作家だったが、この短編は始めて読む。掲載時期を調べてみると、すでに持っている傑作選集に入っていることがわかった。今まで気がつかなかった?いや、名前は覚えていたので、読んだ気になっていたのかもしれない。

 読んでみると、これまで全く読んだことがない短編だとわかった。時間を管理するGAとSTの物語で、人間は役者で毎回創造された世界で演技し、創造・破壊する世界は小人が担当している。話は役者が月曜から水曜に移らなければならないのに火曜日の作業中に迷い込んだことから発生した事件だ。その後、GA(守護天使)がミスをして役者をリンボーへ送ったことからST(悪魔)がいやな仕事を分担させられることから逃れられるというお話だ。詳しい話は読んで見なければわからないと思う。ホラSFの傑作。

 もう一つ、フレドリック・ブラウンの「シリウスゼロ」を読んだ。これは未知の惑星で経験する摩訶不思議な現象で、途中から絶世の美女が登場し、乗組員の一人が魅惑されてしまう。でも結局、この惑星生物の精神能力で見せられた幻覚だとわかり、大きなショックを受ける。ここで終わらないのがブラウンで、ここで教訓。幻覚として最高のものを失った人は、ついには現実の美に目覚める。

 この世の中には、目覚めない人もいるからややこしい。結局・・・。  


2010年10月25日
Posted by カミロイ人 at ◆2010年10月25日10:33Comment(0)

眠れない

 一昨日、畑の草刈をしていた。以前刈ったはずなのにジャングルになっていた。探してもタイガーやパンサーはいなかったが、もし草刈機を振り回していてヘビが出てきたらスパッと切れてしまいそうだった。ずたずたのヘビはぞっとする。

 最後の方は、前回と同じで回転がゆるゆるになってしまって止まってしまった。ちょうど最後の角だったので終にした。2時間オーバー休みなく働いたのでばててしまった。というわけで昼食しながら休憩。

 インターネットをチョイ見していると、電話がなった。何だろうと思って電話に出ると、何と親戚の叔父さんが亡くなったので今日お通夜、明日葬儀という連絡だった。今日はお通夜の7時から用がある。明日も用が入っているが、それはキャンセルせざるを得ない。すぐに、熨斗の表書きをした。親戚なので近所の葬式のようなわけにはいかない。いろいろ物入りだ。

 お通夜には家内に出てもらって、葬儀は夫婦で参加した。問題なく葬儀は執り行われた。親戚の人が集まって話をしていたのだが、人数は少なかった。こんなものなのかなと思った。うちの父のときはかなりの人数が集まっていたので比較してしまったのかもしれない。

 雨が振り出して、近くの親戚の人を送っていくことになった。3人だけだったので、問題なく送り届け、家に帰った。ぼんやりしていたのか、塩払いを忘れていた。後で気がついてふりなおした。そのせいかどうか、疲れきっていることに気づいた。お休みなさいとベッドに転がったのだが眠れない、体が痛いし、寝返りを打っても体を意識して眠れない。Kコンプレックスではなさそうだった。

 結局朝までうつらうつらして、寝たのか起きていたのかよくわからなかった。年をとるというのはこういうことなのだろうか?

   


2010年10月21日
Posted by カミロイ人 at ◆2010年10月21日10:32Comment(0)

雨が降り出した

 部屋に帰って、パソコンの前に座るといろんなことを忘れてしまう。頭の中に雨が降っているかのようだ。すべて洗い流してしまうのかな?

 新しく書道課題を作ることになった。今回は初心者用の1時間コースだ。今までは熟練者用の2時間コースと、身障者用の2時間コースの課題を作っていたので、少し発想の転換が必要だ。新規の受講生は年賀状を筆で書きたいとの希望を持っているようだ。筆といっても筆ぺんで書こうというもので、本格的に細筆を使ってどうこういう話ではないらしい。私も詳しいことは知らないので、想像で考えるしかない。というのも、この話は主催者から来たもので、年賀状だけで終わりなのか?それとも継続していろんなものを書きたいのか本人から聞いたわけではないからである。

 とは言うものの、課題は考えなくてはならず、指導法も考えなければならない。考えなくてもわかることだが、いきなりハガキを持ってきてここに思うような書体で書きたいといわれても、なかなか対応できないというか、無理である。全体の文字配置と文字の書き方のコツ、筆の持ち方や書き順をまず教材として用意する必要があるだろう。

 それで書いてもらって修正だろう。本人が気に入るかどうかは微妙である。

 現在、硬筆検定受験の講習を2つしているが、これは検定問題を書いてもらって、合格レベルまで気づきと修正を行っているものだ。この場合は目的と時期が明確で何の問題もない。

 今回の新規受講者は私の作る課題に満足してもらえるだろうか?年賀ハガキは最近はパソコンで打ち出す人が多い。まさかパソコンと同じレベルで書けるようにとは言わないだろうが、少し心配である。

 私の息子は面と向かって、「3週間で大人の字が書けるようにしてくれ」と平気で言うぐらいだからひょっとしたら!!!???  


2010年10月20日
Posted by カミロイ人 at ◆2010年10月20日10:40Comment(0)

音に関する機械の話

 最近になって音響機器への興味が再発してきた。きっかけは携帯用の音楽プレーヤーで聴いていた音楽をSTAXのコンデンサーイヤーフォンで聴き直してからだ。STAXはコンデンサー機器専業メーカーで昔はよくここの機器を使っていた。繊細で高分解能の音を聴きたければ、コンデンサー型に勝るものはないと思う。

 SONYのウォークマンなどで普通に聴いている分には全然関係ない世界なのだろうが、オーディオと名のつく世界は奥深い。KENWOODの携帯プレーヤーで結構いい音が出ていたのだが、SR-001MK2で同じ音源を聴いて見ると格段の差が出た。ついでにSRM1-MK2とSR-X/MK-3を引っ張り出して聴いてみた。そうしたら、驚いたことに前者の方が分解能や響きが優れているように感じたのだ。後者は専用ドライバを使用しているので尚更だ。すぐに思ったのは、「PROバイアスの違いか?」ということだった。

 そこで、より詳しく確認するためにSONYの高解像度DACを搭載するICレコーダーM10にmicroSDを入れてもう一度聴いてみた。その結果は変わらなかった。技術の進歩は速い。そう実感した。

 ということで、STAX製品を見直していると、AIRBOWの製品が目にかかった。STAX製品の部品を入れ替えて製品化しているものがあるようだ。SR-SC1とSMM-253だ。一度音を聴いてみたいと思う今日この頃である。

   


2010年10月19日
Posted by カミロイ人 at ◆2010年10月19日13:39Comment(0)

今年の中盤は雨と日照りが続きすぎ



 やっと稲刈りが終わり、安息の日々が訪れるようになった。今年は日照りになると、いつ雨が降るかわからず、雨が降るといつ止むかわからないという一番たちの悪い天候だったと思う今日この頃。

 階段を降りると、膝が割れ、神経が引きつるような痛みがあり、去年から対策を考えていたのだが、薬局に勤めている人の勧めもあり、「ヒアルロンサン」や「コンドロイチン」を試してみることにした。

 まずは、インターネットでその種の情報を漁ってみると、「皇潤」か、その系列のものが多くあることがわかった。それで、割引率の高いものを見てみると、90錠で3000円ぐらいが一番適当かなと思われた。買おうかなと思ったが、使っている人の意見も聞いてみようと思い、その場は思いとどまった。

 まず、薬局に勤めている知り合いに相談すると、薬局経由でかなり安く入るヒアルロンサン系錠剤があるという。それで、1瓶頼むことにした。そのあと、実際に飲んでいる人に聞いてみると、それならためしに1袋あげるから飲んでごらんと言われ、1袋もらった。さらに、その人に薬を買ってあげている人に話を聞いてみると、錠剤はあんまり効かないよと言われた。

 じゃあ、何がいいのかと聞くと「注射です。ヒアルロンサンを直接幹部にうってもらったらすぐに効くよ」という答えだった。???。

 とりあえず、飲んでみるかということで飲んでみることにした。2週間ぐらい飲んでみた。余り効いている実感がない。やっぱり注射かな?と思っているうちに、両肘がかゆくなっていることに気づいた。そればかりか、顔にぼつぼつが現れるようになった。

 どうもこれはアレルギーじゃないのかなと思っていると、いよいよひどくなってきた。そこで、薬局に勤めている人に相談すると、すぐにアレルギー止めの薬を出してくれた。1日に2錠飲むように言われた。その結果、次の日には発疹が消えた。ということはやっぱりアレルギーか。

 金属アレルギーやら、薬のアレルギーやら私はいったいどのくらいアレルギーを持っているのだろうか?そういえば、娘は動物アレルギーだった。今回は異常に暑い日や雨の降り続く日が長く続いたことや、いろんな薬を混ぜて飲んだことが原因かもしれない。原因を特定できないので、この辺でお終いにしておこう。